スクラッチプログラミング - ランゲーム|ほうせきをゲットする

Scratch (スクラッチ)でつくるランゲームを完成(かんせい)させます。はしるスピードをだんだんはやくしたり、宝石(ほうせき)があちこちにでてくるようにして、おもしろいゲームにしましょう。

スクラッチプログラミング - ランゲーム|ほうせきをゲットする

ランゲームのつくりかた|パート3

Scratch (スクラッチ)でつくるランゲームの解説(かいせつ)を、3回(かい)にわけておとどけしています。今回(こんかい)は、その最終回(さいしゅうかい)です。

  • パート1では、ネコをずっとはしらせて、ジャンプできるようにしました。
  • パート2では、ゲームのスタートボタンを追加(ついか)したり、ゲームオーバーになるまでのタイムをはかれるようにしました。
  • パート3(このきじ)では、はしるスピードをだんだんはやくしたり、宝石(ほうせき)を出現(しゅつげん)させて、ゲームを完成(かんせい)させます。
スクラッチプログラミング - ランゲーム|はしりながらジャンプする
Scratch (スクラッチ)でたのしくあそべるランゲームをつくります。「どれだけながくはしりつづけられるか」をたのしむゲームです。ネコをずっとはしらせたり、ジャンプさせる方法(ほうほう)などをまなびましょう。
スクラッチプログラミング - ランゲーム|ゲームオーバーとスタートボタン
障害物(しょうがいぶつ) をジャンプでよけながらはしりつづけるランゲームを Scratch (スクラッチ)でつくります。ゲームオーバーにする方法(ほうほう)やスタートボタンのつくりかたなどをまなびましょう。

サンプルプロジェクト

下(した)にあるのは、これから完成(かんせい)させていくランゲームのサンプルプロジェクトです。記事(きじ)をよみすすめる前(まえ)に、スピードアップするようすや、宝石(ほうせき)のうごきをみておいてください。

ランゲームのサンプルGIF
ランゲームのサンプルGIF

はしるスピードをはやくしよう

ネコのはしるはやさを変化(へんか)させて、ゲームがだんだんむずかしくなるようにしましょう。はしりつづけて10秒(びょう)たつごとにスピードアップさせますよ。

タイムをチェックする

10秒(びょう)ごとにはやくするためには、何秒(なんびょう)はしりつづけているかを確認(かくにん)する必要(ひつよう)があります。ステージにつくったタイムをはかるスクリプトに、ブロックを追加(ついか)していきましょう。

まずは、10秒(びょう)、20秒(びょう) … 90秒 (びょう)のタイミングでスピードアップするよう、次(つぎ)のようにブロックをつなげます。

  1. もし、タイム の値(あたい)が 100 よりちいさいなら
  2. さらに、タイム の一の位(いちのくらい)が 0 なら
  3. スピードアップさせるためのメッセージをおくります。
0〜99びょうのあいだ、10びょうごとにスピードアップ
0〜99びょうのあいだ、10びょうごとにスピードアップ

つづいて、100秒(びょう)、110秒(びょう) … 990秒 (びょう)のタイミングでスピードアップするよう、次(つぎ)のようにブロックをつなげてください。

  1. もし、タイム の値(あたい)が 99 よりおおきいなら
  2. さらに、タイム の一の位(いちのくらい)が 0 なら
  3. スピードアップさせるためのメッセージをおくります。
100びょういじょうたったら、10びょうごとにスピードアップ
100びょういじょうたったら、10びょうごとにスピードアップ

このスクリプトでは、タイム が二桁(ふたけた)から三桁(さんけた)の間(あいだ)だけ、10秒(びょう)ごとにスピードアップするようにしています。1,000 秒(びょう)をこえた場合(ばあい)は、ただしくうごきません。

地面(じめん)のスピードをかえる

ネコのはしるはやさは、地面(じめん)のスプライトがうごくはやさによってきまります。地面(じめん) のはやさを徐々(じょじょ)に変化(へんか)させると、ネコがだんだんはやくはしるようになりますよ。地面(じめん)のスクリプトにブロックを追加(ついか)していきましょう。

  1. 変数(へんすう) スピード をつくって、最初(さいしょ)の値(あたい)を -7 にします。
  2. スピードアップをうけとったときスピード の値(あたい)をすこしずつかえます。
  3. 地面(じめん)をうごかす値(あたい)を スピード にして、だんだんはやくうごくようにします。
  4. リセットをうけとったときスピード の値(あたい) を -7 にもどします。
じめんをだんだんはやくうごかす
じめんをだんだんはやくうごかす

変数(へんすう) スピード はステージに表示(ひょうじ)する必要(ひつよう)はないので、ブロックの左(ひだり)のチェックははずしておいてくださいね。

スピードアップを表示(ひょうじ)しよう

地面(じめん)のうごくスピードは、すこしずつはやくなるので、みためでは変化(へんか)がわかりにくいことがあります。スピードアップしたことをわかりやすくするために、あたらしくスプライトをつくりましょう。

スピードがはやくなることをしらせるスプライト
スピードがはやくなることをしらせるスプライト

次(つぎ)のようにブロックをつなげてください。

  1. 位置(いち)は上(うえ)のほうにして、最初(さいしょ)は非表示(ひひょうじ)です。
  2. スピードアップするときに表示(ひょうじ)して、1秒(びょう)たったらまた非表示(ひひょうじ)にします。
  3. ゲームオーバーになったときは、非表示(ひひょうじ)です。
スピードがはやくなることをしらせるためのスクリプト
スピードがはやくなることをしらせるためのスクリプト

うごきをたしかめよう

緑(みどり)の旗(はた)をおして、ここまでのうごきを確認(かくにん)してみましょう。10秒(びょう)ごとにスピードアップの表示(ひょうじ)がでて、ネコのはしるスピードがだんだんはやくなるようになりました。はしる時間(じかん)がながくなるほど、スピードがはやくなって、障害物(しょうがいぶつ)をよけるのがむずかしくなりますよ。

10びょうごとにスピードアップする
10びょうごとにスピードアップする

宝石(ほうせき)をゲットしよう

ここからは、ランゲームをもっとおもしろくするために、宝石(ほうせき)をゲットできるようにしていきます。宝石(ほうせき)のスプライトを追加(ついか)して、スクリプトをつくっていきましょう。

ほうせきのスプライト
ほうせきのスプライト

宝石(ほうせき)をつくる

宝石(ほうせき)はたくさんでてくるようにしたいので、クローンをつくります。

  1. 最初(さいしょ)は非表示(ひひょうじ)です。
  2. スタートをうけとったとき、ランダムな間隔(かんかく)でクローンをつくりつづけます。
  3. クローンされたとき、ステージの右端(みぎはし)に表示(ひょうじ)します。y 座標(ざひょう)は地面(じめん)の上(うえ)のほうの位置(いち)でランダムにしてください。
ほうせきのクローンをつくる
ほうせきのクローンをつくる

宝石(ほうせき)をうごかす

宝石(ほうせき)のクローンは、地面(じめん)とおなじように左(ひだり)へうごかします。

  1. ステージの左端(ひだりはし)までうごかしつづけます。
  2. ステージの左端(ひだりはし)までうごいたクローンは削除(さくじょ)します。
クローンをひだりへうごかしてさくじょする
クローンをひだりへうごかしてさくじょする

うごきをたしかめよう

緑(みどり)の旗(はた)をおして、うごきを確認(かくにん)してみましょう。宝石(ほうせき)のクローンが次々(つぎつぎ)につくられて、左(ひだり)へうごくようになりました。

クローンがステージのみぎからひだりへうごく
クローンがステージのみぎからひだりへうごく

ネコが宝石(ほうせき)をゲットする

ネコが宝石(ほうせき)をゲットできるようにします。そして、ゲットした宝石(ほうせき)の数(かず)をかぞえられるようにしましょう。

  1. 宝石(ほうせき)の数(かず)をかぞえるための変数(へんすう) ほうせき をつくって、最初(さいしょ)の値(あたい)を 0 にします。
  2. 宝石(ほうせき)がネコにふれたら、ほうせき の数(かず)を 1 ふやします。
  3. ゲットした宝石(ほうせき)のクローンは削除(さくじょ)します。
  4. リセットをうけとったときほうせき の数(かず)を 0 にもどします。
ネコがほうせきをゲットする
ネコがほうせきをゲットする

変数(へんすう) ほうせき はステージで確認(かくにん)できるようにしたいので、ブロックの左(ひだり)にチェックをいれて、ステージに表示(ひょうじ)されるようにしてくださいね。

ここまでで、ランゲームのうごきは完成(かんせい)です!

サムネイルをつくろう

最後(さいご)に、サムネイルをつくっておわりにします。どのようなゲームなのかが一目(ひとめ)でわかるようなスプライトをつくって、ゲームの最初(さいしょ)に表示(ひょうじ)されるようにしましょう。

サムネイルとしてつかうスプライト
サムネイルとしてつかうスプライト
  1. 位置(いち)は中央(ちゅうおう)で、ほかのスプライトより一番(いちばん)手前(てまえ)に表示(ひょうじ)します。サムネイルを表示(ひょうじ)するときは、変数(へんすう)はかくしておきます。
    このブロックのかたまりをクリックしてからプロジェクトを保存(ほぞん)すると、このスプライトがサムネイルとして機能(きのう)します。
  2. 緑(みどり)の旗(はた)をおしてゲームを開始(かいし)です。そのときにサムネイルを非表示(ひひょうじ)にして、変数(へんすう)を表示(ひょうじ)します。
サムネイルのスクリプト
サムネイルのスクリプト

スクリプト完成(かんせい)

パート1パート2でつくったスクリプトとあわせて、ランゲームの完成(かんせい)です。

ネコのスクリプト
ネコのスクリプト
じめんのスクリプト
じめんのスクリプト
ジャンプボタンのスクリプト
ジャンプボタンのスクリプト
ボタンのスクリプト
ボタンのスクリプト
スピードアップのスクリプト
スピードアップのスクリプト
ほうせきのスクリプト
ほうせきのスクリプト
サムネイルのスクリプト
サムネイルのスクリプト
ステージのスクリプト
ステージのスクリプト

Scratch の Pyxofy ページへいって、実際(じっさい)にランゲームであそんでみてくださいね。Scratch ランゲーム by Pyxofy

「きょうからはじめるスクラッチプログラミング入門」Pyxofy (著)

Pyxofy が Scratch の基本をまとめた電子書籍を出版しました。
Kindle・Apple Books からご購入ください。

詳細はこちら

まとめ

今回(こんかい)は、Scratch でつくるランゲームの解説(かいせつ)パート3として、以下(いか)のスクリプトをつくりました。

  • ネコがはしるスピードをだんだんはやくする
  • 宝石(ほうせき)をゲットできるようにする
  • サムネイルをつくる

ランゲームは、「どれだけながくはしりつづけられるか」をたのしむゲームです。ゲームがむずかしすぎる場合(ばあい)はうごくスピードをおそくしたり、簡単(かんたん)すぎる場合(ばあい)は障害物(しょうがいぶつ)をふやすなどして、たのしいランゲームをぜひつくってみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。この記事をシェアしてくれると嬉しいです!

SNS で Pyxofy とつながりましょう! LinkedInThreadsBlueskyMastodon X (Twitter) @pyxofyFacebook

関連記事

スクラッチプログラミング - すうじをひょうじしよう
ゲームの点数(てんすう)やタイマーなど、変数(へんすう)でかぞえた数(かず)をスプライトで表示(ひょうじ)するプログラムをつくります。すきなみためで数字(すうじ)を表示(ひょうじ)できるようになりましょう。
JavaScript - 矢印キーで動かす方法
HTML のキャンバス <canvas> に描いたオブジェクトを JavaScript で動かすコードを解説します。ゲームでプレイヤーを操作するように、キーを押してオブジェクトを移動させる方法を学びましょう。
CSS Art – Using polygon() and scale() Functions Together
Want your images to pop and stand out from the rest? Learn how to use CSS polygon(), scale(), drop shadows, and more in this step-by-step article.
CSS Animation – Turntable – Part 1
Vinyl records are popping and crackling! Learn how to animate a record turntable with CSS step-by-step in this two-part article.