スクラッチプログラミング - スプライトをジャンプさせよう
スプライトをジャンプさせる方法(ほうほう)を紹介(しょうかい)します。y座標(ざひょう)をかえると、ジャンプを表現(ひょうげん)できますよ。かんたんな2種類(しゅるい)のジャンプをプログラミングしてみましょう。
サンプルさくひんを見てみよう
ネコがジャンプするプロジェクトです。2種類(しゅるい)のジャンプのちがいを見てください。
みどりのはたをタップ(パソコンではクリック)して、スタートです。もういちど見たいときは、左上のみどりのはたをタップしてくださいね。
ふたつのジャンプのちがい、わかりましたか?
- 左がわのネコ … ピョコンとすばやくジャンプする
- 右がわのネコ … ふんわりとなめらかにジャンプする
今回(こんかい)は、スプライトをジャンプさせるかんたんな方法(ほうほう)を、ふたつしょうかいします。
yざひょうのかずをふやしたあと、それとおなじぶんだけyざひょうのかずをへらすと、スプライトがジャンプしますよ。
座標(ざひょう)についてのくわしい説明(せつめい)は、『よくわかる!「xざひょう」と「yざひょう」のせつめい』の記事(きじ)をごらんください。
1. すばやいジャンプのプログラム
yざひょうのかずを一気(いっき)にたくさんかえると、ピョコンとしたジャンプになります。
すばやくジャンプさせたいときは、つぎのようにブロックをくみあわせましょう。
- 「はたがおされたとき」
- 「yざひょうを(100)ずつかえる」
- 「(0.5)びょうまつ」
- 「yざひょうを(-100)ずつかえる」

「○びょうまつ」ブロックをつかおう
yざひょうのかずをふやしたあと、しばらくまってからyざひょうのかずをへらすのがポイントです!
ここでは、yざひょうのかずをふやしたあとに「0.5びょうまつ」ブロックをつかっています。

もし、「○びょうまつ」をつかわなかったら?
yざひょうのかずをふやしたあと、すぐにyざひょうのかずをへらすと、スプライトは移動(いどう)しません!

これは、 コンピューターの処理(しょり)はとてもはやい からです。上に移動(いどう)したあと、アッというまに下にもどるので、もとの位置(いち)からうごいていないように見えるのです。
スプライトをもとの位置(いち)にもどすまえに、「○びょうまつ」ブロックをつかうのをわすれないようにしましょう!
2. ふんわりジャンプのプログラム
yざひょうのかずをすこしずつかえると、スプライトをなめらかに移動(いどう)させることができます。
ふんわりとジャンプさせたいときは、つぎのようにブロックをくみあわせましょう。
- 「はたがおされたとき」
- 「10かいくりかえす」
- 「yざひょうを(10)ずつかえる」
- 「10かいくりかえす」
- 「yざひょうを(-10)ずつかえる」

くりかえしのブロックをつかおう
yざひょうのかずをすこしずつかえるために、くりかえしのブロックをつかいましょう。
ここでは、「10かいくりかえす」をつかって、スプライトのyざひょうをごうけい「100」かえています。

ブロックのくみあわせかたでうごきがかわる
すばやいジャンプも、ふんわりジャンプも、yざひょうのかずを「100」かえてジャンプしているところはおなじです。でも、ブロックのくみあわせかたによって、スプライトのうごきはかわります。
サンプルさくひんで、もういちど、ジャンプのちがいをかくにんしてみてくださいね。
【すばやいジャンプ】

【ふんわりジャンプ】


「きょうからはじめるスクラッチプログラミング入門」by Pyxofy
Pyxofy から Scratch の基本をまとめた電子書籍を出版しました。
Apple Books・Kindle でご購入ください。
まとめ
今回(こんかい)は、スプライトをジャンプさせる方法(ほうほう)をしょうかいしました。
yざひょうのかずを一気(いっき)にたくさんかえると、スプライトはすばやく移動(いどう)します。くりかえしのブロックをつかって座標(ざひょう)のかずをすこしずつかえると、なめらかなうごきになります。
さて次回(じかい)は、スプライトの「むき」をかえる方法(ほうほう)をしょうかいします。スプライトのむきは角度(かくど)よってきまっていて、いろいろな方向(ほうこう)にむけることができますよ。
\この記事が参考になったら Tweet おねがいします/